株式会社サヤトレの増田です。
ここ最近、東芝の株価をウォッチしています。
本日、売却予定の半導体部門が高値で
売れそうというニュースか大きく上げています。
私自身、2007年のサブプライムローン問題から
相場を経験しているので10年目になります。
投資の世界で10年というのは業界からすると
まだ短いですが私としては、過去のパターンから
金融市場のイベントは一周したようにも感じています。
東芝が倒産するかしないか?
今、上記の2択を当てる事が出来れば
投資で大きく儲かる可能性が高いです。
この10年間でも大手企業で言えば
JAL・東京電力・オリンパス・シャープなど
大手企業の衰退を株価と共にウォッチしてきました。
株価の動きやニュース報道など総合的に考えて私は
東芝が倒産する確率は50:50ではないと感じています。
このような大手企業が倒産に追い込まれそうな
ケースは、そう沢山ある機会ではありません。
東芝に仕掛けをする事は絶対にお勧めしませんが
株価の動き方含めて、ニュース報道の取り上げ方など
注目してみておくと未来の参考になるかもしれません。
ヘッジファンドの投資戦略で
「イベントドリブン」という戦略があります。
主に企業の合併、買収などのファイナンス時に
株価のミスプライスを取りにいく手法ですが
今回の東芝のようなケースもシナリオを想定して
仕掛けを行うことはイベントドリブン戦略と呼べるでしょう。
投資戦略で重要なことは、過去の投資の歴史と
自身の経験と考えを組み合わせ未来を予測する事です。
そして予測した通りに動かなかった場合は
素直に間違いを認めて損切りしなければなりません。
これが単純なことなのですが難しいです。
繰り返しになりますが東芝株への投資は大きなリスクです。
しかし東芝株の動きを見ておく事は
未来につながる経験やヒントになると思います。
【参考記事】
【あとがき】
昨日、サヤトレ会員様限定に配信した
会員限定メルマガ「サヤ取り通信」が好評でした。
ファンドマネージャーという職業は
何をやっているのか分からない謎の職業です。
とても面白かったですよね。
なお会員様から関連銘柄のポートフォリオの分析を
サヤトレLSでしたいというご意見をいただいております。
今後のバージョンアップでサヤトレLSの分析銘柄数も
増やしたいと考えているのでお待ちくださいませ。