情報ルートが偏るリスク

【サヤトレ通信 第1629号】

株式会社サヤトレの増田です。

先日、メルマガ読者の方より
個別銘柄に関する私の意見を
聞きたいとご連絡をいただきました。

最近は、株式だけではなく仮想通貨など
まだ情報が少なく調べても分かりにくいので
客観的に意見を聞きたい方のニーズが増しています。

しかし大変心苦しいですが
サヤトレ会員様含めて私から
投資対象の個別銘柄に関して
アドバイスや意見を述べる事が出来ません。

オープンなこのメルマガで
上がるか下がるか分かりませんが
トヨタ株がいいと思うと発言する事は
特別、大きく問題にはなりません。

しかし個別メールのような証拠が残る
クローズドなやり取りにおいて個別銘柄を
推奨すると投資の助言行為となる可能性があるのです。

私が詐欺だと思っているICOについて
個別に尋ねられたとしても心苦しいですが
ほとんど回答出来ない事をご理解ください。

そんな中でメールをいただいた読者様の
内容で気になる点が2つございました。

1つ目は・・・

■「〇〇の案内が色々な所から来ます。」

今、世の中の多く人が情報は
ネットから仕入れるケースが多いです。

事業者側の立場でネット広告を出した事が
ある方にしか分からないですが
ネット上のありとあらゆる情報は
読者様個人を特定して表示されています。

ちなみ私の元には、ご質問いただいた
投資情報は、ほとんど入ってきておりません。

付き合う人もそうですがずっど同じ
コミュニティーの中にいて情報の取得ルートに
偏りがあると世間とズレでしまう事もあります。

情報取得のルートが偏る事がないように意識して
何事も妄信しないように心掛けるといいかもしれません。

続いて2つ目です。

■「騙されたつもりで〇万くらいなら買ってもいいかな?
などと凝りもせず思っている自分がいます。」

上記の内容からも「自分が騙されている可能性がある」
という事をご自身で認識している事が分かります。

だったら投資しない方がいいじゃないかと思う人もいるでしょう。

しかし私個人的には、素晴らしい考えだと感じました。

投資の世界で絶対にやってはいけない事は「妄信」です。

上場企業の社長が述べている事であっても
その内容の全てを信じてはいけません。

決算発表時「今期は業績を大幅黒字で2倍にします。」

その半年後「無理でした。下方修正します。赤字です。」

上記のような事は、よくあるのです。

「絶対に大丈夫」とか言って妄信して
全財産をつぎ込む人は結構沢山います。

そっちのタイプの人の方がヤバイです。

私は、疑ってかかりながらもリスクを
受け入れてお金を投げるのが投資と考えています。

情報の信頼性とリターンを計算して
妄信せずに疑いつつもリスクが取れる範囲内で
リターンを狙って資金を投じる覚悟は大切です。

しかし1点注意しておくと、世の中には
ウソの情報が溢れかえっています。

〇万円くらいならという感覚で
全てのウソに付き合っていたら
よほどの大金持ちではない限り
すぐに資金は底をつきてしまうでしょう。

全てに投資して検証する事は出来ないのです。

自分の過去の成功や失敗の経験含めて
最後は自分で投資判断してください。

そのためにも特定のルートだけでなく
情報は出来るだけ偏りなく受ける事が
投資でリスクを減らすと私は考えています。

関連記事

  1. 日経平均3日連続安!

  2. サヤトレ無料契約キャンペーン詳細

  3. 武田双雲さんの講演

  4. お金の勉強は何をしたら良いか?

  5. 外資系保険営業マンの日常

  6. サヤが一気に修正してプラスに!

  7. 平均貯金額はいくら?

  8. サヤトレLSの動画を公開

代表・増田の出版投資書籍

人気記事

おすすめ記事

株式会社サヤトレのWEBサービス

 
 
PAGE TOP