好決算で株が下がる理由

株式会社サヤトレの増田です。

2016年3月期の決算発表!

■売上高 前年同期比+4%増

■営業利益 +15%増

■当期純利益 +18%増益

★3期連続で増収・増益、純利益は最高益を更新

現在保有中の個別銘柄が
昨日、上記の決算を発表しました。

読者様は、上記の決算をどう思いますでしょうか?

一般的な目線で見た場合「増収・増益・最高益」
非常に良い決算だと思います。

個別銘柄は、カシオ (6952)です。

そんな好業績を昨日発表した
カシオ の本日の株価はどうなっているでしょうか?

次の通りです。

前日比:-227円 (-11.70 %)

ウソ・・・でしょ!?

いいえ!現実!

おかげ様で前月4月15日に仕掛けた
5銘柄のマーケットニュートラル戦略!

カシオの1銘柄の大暴落によって逆転負け!

全体の損益はマイナスになりそうです。

今週末のサヤトレLS会員限定に送る
ロングショート戦略レポートにて敗因および
取引の注意など詳細を書かせていただきます。

それでは良い決算を発表したにも関わらず
カシオが大幅下落した理由は何でしょうか?

その答えは・・・

「市場予想とのかい離」です。

市場予想の事を投資業界では、コンセンサスと言います。

株価は、未来の予想を想定して動いています。

今ある株価は6ヶ月~1年後を見通した数値で
実体経済よりも先行性して動くのが特徴です。

今回のカシオについては市場で多くの投資家が注目しており
その期待から株価はすでに上がっていたというわけです。

実際に良い決算だったのですが
市場はもっと期待していてコンセンサスを
大幅に下回ったことで本日売られてしまったというわけです。

「すっごい美味しいラーメン屋がある!世界一美味しい!
1時間並んでも1万円出して食べる価値あるから食べてみて!」

上記のようにハードルが上がった状態で
現実を体験すると経験とよく似ています。

反対に大きな赤字で最悪の市場コンセンサスの
企業の決算が意外にも少しの赤字だった場合には
当日の株価は大きく上昇する逆パターンもよくあります。

つまり決算発表で重要な事は、決算内容の良し悪しではなく
市場コンセンサスと実際の決算内容とのかい離幅なのです。

【株価を変動させる要因】

× 決算内容の良し悪し

○ 市場予想と決算内容のかい離

上記は大切な要素ですので覚えておいてください。

投資のご参考になれば幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本日は、市場コンセンサスをテーマに書きましたが
コンセンサスを発表する仕事が証券会社のアナリスト達です。

証券会社が抱えているアナリストの数は、
直近の株人気で留まっているものの
業界全体的に減少傾向にあります。

元々数が少なく優秀な人がなる職種なので
証券会社内でなりたくても難しい部署です。

減少の理由は、アナリストの予想は当たらない事実に
多くの個人投資家が気付き始めているため株式投資を行なう
個人投資家のニーズが減少しているという背景があると思います。

投資判断(レーティング)に関しては
私個人がスクリーニングする際に
全くあてにも参考にもしておりません。

今後の将来、人間のアナリストはますます減少して
その変わりにロボットが銘柄を選ぶようになってくるでしょう。

残念ながら私も銘柄選びは下手クソなのですが
株の醍醐味でもあるのでと頑張ってみようと思います。

銘柄選びを全くしたくない方は
テクニカルで仕掛ける2銘柄の
サヤ取り投資がお勧めです。

【参考記事】

関連記事

  1. 公的資金の企業救済に関する考え方

  2. 国は破産しそうな民間企業を助けるべきか?

  3. 起業で失敗した社長が評価される時代

  4. コロナショックで投資で大損、退場した人へ

  5. 個人投資家にパソコン(スマホ)は必須

  6. トヨタが電気自動車を作らない経営戦略

  7. VIX指数(恐怖指数)を使ったサヤ取り

  8. 空売り銘柄選定大会エントリー募集開始!

代表・増田の出版投資書籍

人気記事

おすすめ記事

株式会社サヤトレのWEBサービス

 
 
PAGE TOP